【中古マンション×リノベーション】マンションリノベーションはどれくらいの日数がかかる?スムーズに進めるために知っておきたい期間の目安
マンションリノベーションには、現在所有しているマンションをリノベーションするケースや、中古マンションを購入してからリノベーションを行うケースなど、いくつかのパターンがあります。しかし、どの場合でも工事期間がどれくらいかかるのかは気になるところです。住みながらリノベーションを行う場合は日常生活への影響を考えなければいけませんし、入居前に行う場合でも、引越しを含めたスケジュールを立てる必要があります。そのため、工事期間の目安は事前に把握しておくことが重要です。
そこで今回は、マンションリノベーションの工事にかかる日数の目安を解説します。これからマンションリノベーションを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
マンションリノベーションでできることは?
マンションリノベーションは、共同住宅であるマンションを対象にしているため、戸建住宅のリノベーションとは違う点がいくつかあります。まずは、マンションリノベーションの基本ルールを理解しておきましょう。
・リノベーションできる範囲は専有部分に限られる
マンションには、居住者専用の「専有部分」と、全住民が共有する「共有部分」があります。専有部分はリノベーションが可能ですが、共有部分は居住者全員の共有物なので、勝手に手を加えることはできません。
玄関ドアや窓サッシ、バルコニーは専有部分だと勘違いしやすいですが、外部に面しているため共有部分にあたります。そのため、これらを変更する工事はできません。
リノベーションできる範囲は専有部分に限られますので、工事が可能な範囲を把握しておきましょう。
・梁や柱型はリノベーション不可
マンションの各部屋は、最も外側の壁面で上階からの荷重を支えており、そのため室内の間仕切り壁は原則として撤去することができます。
しかし、梁や柱型は構造体の一部であり、荷重を支える重要な役割を果たしていますので、専有部分内であっても削ることや撤去、移動することはできません。
・リノベーションする時は管理組合へ事前に申請が必要
共同住宅であるマンションには、必ず管理組合があります。管理組合は、マンションの管理を行っている管理会社と入居者の間で、生活上のさまざまな取り決めを行う窓口のような役割を果たします。
マンションのメンテナンスや大規模修繕を円滑に進めるため、マンションが完成した当時の間取りや住宅設備の情報を管理しています。そのため、専有部分のリノベーションを行う場合、工事内容を管理組合に事前申請する必要があります。特に、ガスコンロからIHヒーターへの変更や、200Vエアコンの導入など、電気容量の大きい設備を使う場合には、マンション全体の電気容量制限を超えないように事前に申請し許可を得る必要があるので、十分にご注意ください。
また、リノベーション工事の間、職人がエレベーターを使用したり、共用廊下で作業を行うことが多いため、他の入居者に工事中であることをあらかじめ知らせておく意味もあります。
マンションリノベーションにかかる工事期間の目安
リノベーションは専有部分のみ可能であることが分かったところで、次は工事期間の目安を見ていきましょう。
マンションリノベーションの工事期間は、どのようなリノベーションを行うかによって変わります。代表的なリノベーションのパターンとしては、内装のみの変更、水まわり設備の交換、間仕切り壁の撤去や間取りの変更を含む3つのパターンです。
・内装のみのリノベーション
天井や壁の壁紙、床のフローリングを張り替えるリノベーションです。既存の壁紙やフローリングを撤去し、必要に応じて下地を整え、新しい壁紙やフローリング、カーペットを張ります。
工事範囲にもよりますが、LDKや個室1室の場合1〜2日、全室行う場合は2〜3日程度見ておくといいでしょう。
・水まわりの設備を新しくするリノベーション
キッチンや浴室、トイレ、洗面台などを新しいものに交換するリノベーションです。キッチンの場合、既存のものと同じサイズ・レイアウトで交換するだけなら2〜3日で完了しますが、レイアウト変更がある場合は給排水配管や電気配線の位置も変更する必要があり、5〜6日かかると思っておきましょう。合わせて内装のリノベーションも行う場合は、1〜2日追加して計算しておいてください。
マンションの浴室リノベーションは、基本的に機器交換のみで完了し、2〜3日で仕上がります。ただし、撤去した際に基礎部分や配管に大きな損傷があると、追加の補修が必要となり、1週間ほどかかる場合もあります。
トイレや洗面台は機器交換が基本となり、配管や配線に大きな変更があまり発生しないため、1日で終わることもあります。内装を含めると、3〜4日程度かかるのが一般的です。
・一部間取り変更を伴うリノベーション
2室を1室にしたり、収納スペースを増設するために間仕切り壁を撤去するリノベーションの場合、木工事や電気工事、内装工事など多岐にわたる作業が必要となり、工事期間も長めになります。工事内容によって異なりますが、1ヶ月前後かかることが多いです。
合わせて水まわりの設備交換も行う場合、全体で約2ヶ月かかることがあるので、契約前に施工会社から工程表を提出してもらい、確認しておきましょう。
マンションリノベーションの工事期間を延ばさないために
マンションリノベーションの工事期間は、リノベーションの内容によって大きく異なります。できるだけ工期はコンパクトにしたいですよね。必要最低限の工事期間で完了させるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
・管理組合へ事前打診する
これまで説明したように、マンションリノベーションには管理組合への事前申請が欠かせません。そのため、工事を進めるには管理組合からの承認が必要です。承認が下りるまでの期間は管理組合によって違うため、施工会社との打ち合わせ時に管理組合に事前に打診して、承認にかかる日数の見当をつけておくと良いでしょう。
・仮住まいの必要性を考える
リノベーション工事の内容が複雑になるほど、工事項目が増え、工期も長くなります。2週間前後で完了する工事であれば、住みながらのリノベーションが可能です。しかし、それ以上の期間を要する場合は、仮住まいを検討することをおすすめします。なぜなら、工事の影響で日常生活に支障をきたすことがあるからです。
住みながらリノベーションを行うと、仮住まいの費用を節約できる反面、日中は職人が頻繁に出入りし、工事による騒音や振動の中で生活することになってしまいます。
また、内装リノベーションを行う際には、部屋内の家具をすべて撤去しなければならず、その家具を別の部屋に一時的に移す手間が生じます。水まわりの設備を交換する工事では、古い機器を取り外してから新しい機器を設置するまでの間、料理や入浴ができません。
小さいお子さんや高齢の方がいる場合、このような状況は大きなストレスとなることが考えられます。また、家族構成にかかわらず、一定のストレスは避けられないため、快適な生活を保つためにも仮住まいの必要性については十分に検討してくださいね。